パワーヨガは深い呼吸のリズムに合わせてポーズからポーズへと次々にポジションが変化する、舞踊のような動きが特徴の、Vinyasa(ヴィンヤサ)と呼ばれるスタイルのヨガです。
ポーズ毎に完結するヨガに比べ運動量が多く、その動きのダイナミックさは少なからず私たちを魅了します。
ポーズとポーズを繋ぐ動作も複数のポーズ(太陽礼拝等)で構成されていることから、すべての動作…その動きの“一瞬一瞬が名前のないポーズ”という考えのもと、エナジーフロウでは、動作中のどのような態勢においても静止状態の時と同様に、重心(軸)を失わずに動き続けるパワーヨガを作り上げました。
体力、筋力、柔軟性の維持・向上は、年齢を重ねていく私たちにとって非常に大切なことですが、体の使い方を誤ると、向上させるどころか、逆に痛めてしまうことにもなりかねません。
当スタジオでは、“安全にヨガを行なうことは、安全な日常動作に繋がる”という理念から、『動くために まず何をするべきか?』に重点を置き、関節を常に安全な位置に保持し、身体をバランスよく使うための指示や誘導を行っています。
パワーヨガで身に付けていく体の使い方や動かし方は非常にシンプルですが、私たちが日常生活において求められる、すべての動作をカバーできると考えます。それらを習慣とし、日常動作に活かすことで、特別なエクササイズやトレーニングをしなくても筋力や柔軟性が衰えにくく、全身のバランスも整った転びにくい身体を作り上げることが可能となります。結果、怪我のリスクが下がり、昨今話題のロコモティブシンドローム予防にも繋がります。
ヨガスタジオ「エナジーフロウ」は、パワーヨガを「究極のアンチエイジングメソッド」として、自信をもってお勧めいたします。
運動負荷を低めに構成した「パワーヨガ」のクラスです。
私たちの日常生活において、ポーズをキープしたまま、じっとしている状況はほとんど考えられません。
このクラスでは、日常の動作が楽になる 体力・筋力・柔軟性を身につけていくことを目的としています。
筋力や体力に自信のない方はもとより、パワーヨガに慣れている方も、通常のクラスのように身体をお使いいただくことで、運動負荷を高めることができる内容となっています。
基本ポーズで構成してありますので、これからヨガを始められる方にもお勧めします。
「クラシカルヨガ」は「健康な身体作り」という最も基本に忠実で
シンプルな概念による独特なスタイルのヨガです。
簡単な運動が中心ですが、“体幹に効く”構成となっていますので、
老若男女、体が硬い…体力に自信がない…などなど
どなたでも安心してご参加いただけるクラスです。
内容は当スタジオで毎年実施しているワークショップ「クラシカル・ハタヨガ」を参考にしています。
クラスの基本内容は以下のとおりです。
呼吸法、独特なバランスポーズによる体幹強化、脚力の向上。
体操のような簡単な運動により首・肩・背中のストレッチによる肩こり改善と関節周囲の運動機能向上。
立って行なう動作により脚力を強化し、骨格(背骨)の矯正やバランス力を高める効果も期待できます。
これらのことにより、“立つ”“歩く”“転ばない”を目標とした健康な体作りを目指しながら、
無理することなく、今の自分のギリギリを感じる習慣をつけていくことが大切です。
「クラシカルヨガ」は、正しいアサナ(ポーズ)に必要な体の準備を整えていくクラスとして、すべての人に自信を持ってお勧めいたします!
太陽礼拝に特化したクラスをスタートしました!
1.太陽礼拝動作診断(経験者)
・動画撮影により講評および解説
2.太陽礼拝の概要(A・B)
・シーケンスの確認と解説
・構成ポーズの確認と解説
3.太陽礼拝と物理 理論と実践
・自然原理と平衡理論
・平衡とポーズの関係
※ポーズに向かう動きのプロセス(初・中級、上級、アドバンス)
・ヴィンヤサ理論
※呼吸と動きの関係
※逆腹式呼吸の解説及び実践
※エネルギーの保持
※平衡状態の維持
4.総合練習(初・中級、上級、アドバンス)
・連続動作によるスムーズなポーズの切り替え
・太陽礼拝A・Bによるヴィンヤサの実践
5.最終診断
・動画撮影により講評および今後の努力目標の指示
(注:1)内容はほぼ同じですが、ご希望のレベルによって一部内容が異なる場合がございます。
(注:2)動きに関する物理的な要件を満たした内容ですので、流派は問いません。
(注:3)お伝えする内容は、エナジーフロウヨガスクールにおける指導内容に準じています。
※詳細はスタジオにお尋ねください。
※指導者に向けたレッスンも承ります。
太陽礼拝といえば、ヴィンヤサスタイルのヨガとは切ってもきれない関係にありますが、近頃は太陽礼拝だけのレッスンも数多く行われているようです。
クラス全体が呼吸のリズムに合わせて同じ動きを行うわけですが、一見揃っているように見えるポーズでも身体の使い方はまちまちで、さらに、ポーズからポーズへと繋いでいく動きに関して言えば、その動きは十人十色です。
それというのも、これまで太陽礼拝は、シークエンスを構成するポーズのことばかりに囚われていて、その内容は、出来上がったポーズの形を言葉で解説しているに過ぎませんでした。
多くの人はヨガ=ポーズというイメージが強いでしょうが、私は、ポーズは単なる指標…目指すための目印に過ぎないと考えています。
身体を動かさなければ辿り着けないところがポーズであるならば、どう動かすかの方が重要であり、そのためのルールを確立することによって、すべての人が同じ身体の使い方による太陽礼拝を実現できると信じています。
※現在この講習は実施しておりません
レッスンに通う感覚で学べる「RYT200レベル指導者養成講習」です。
集中して学べるよう、一回の講習時間を3時間としているため、講習期間は長くなりますが、それも意図してのことです。
エナジーフロウが目指すのは、生徒の「なぜ?」に答え、応えられる、理論的で説得力のある指導ができるインストラクターを育てることです。そのためには、学んだことを吸収し、浸透させていく時間が不可欠なのです。
そして、何よりも私が提唱する「平衡理論によるアサナ…」や「平衡理論を応用したヴィンヤサ…」等は、多くの人にとって、決して短期間で身につけられるものではないと考えます。
重力のある環境において物体を動かすために、「やらなければならないこと」、「私たちの身体(骨格)」を理解することにより、原理、法則、理論にそった最も自然で安全な身体の制御によるヨガを提供するテクニックを習得してくれることを願っています。
※下記の講習項目はヨガアライアンスにおいてRYT200レベル指導者養成シラバス(教案)として
承認されています。(※代表的な項目のみ記載、細目は記載していません)
※本課程を修了し、ヨガ・アライアンスにインストラクターとして登録する際のヨガスタイルは
「パワーヴィンヤサ・ヨガ」となります。
※本講習受講・申込み要領は「Try&Learn」をご覧ください。
Techniques, Training and Practice「ヨガの訓練技法・練習技法」
Teaching Methodology「教授法」
Anatomy Physiology「解剖・生理学」
Yoga Philosophy, Lifestyle and Ethics for Yoga Teachers「ヨガ哲学、歴史、指導者としての倫理等」
Practicum「総合実習」
その他
◇ ヨガアライアンス認定 パワーヨガ インストラクター 【E-RYT200】
◇ プラナパワー・ヨガスタジオ インストラクター養成コース卒業
◇ ヨガスタジオ「エナジーフロウ」主宰
生年月日:1960年9月11日
血液型: О型
出身地:山形県
1979年
海上自衛隊入隊(Y195練)~約12年間の艦艇勤務
1992年
海上自衛隊第二術科学校教官
スノーボードを趣味とし、その後パワーヨガと出会う。
2005年
海上自衛隊を依願退職
2006年
保科直美氏(プラナパワーヨガスタジオ)によるRYT200レベル養成講習終了
同年5月
パワーヨガインストラクターとして活動を開始
横須賀にパワーヨガの風を吹き込むべくカルチャー教室等でレッスンをスタート
同年9月
プラナパワーヨガスタジオ(東京・恵比寿)のインストラクターとなる。
2007年
フィットネスクラブ「WOWDY」(ワウディー)と契約
新横浜、あざみ野、戸塚、杉田、コットンハーバー、金沢文庫の店舗において
週、延べ250名に対してパワーヨガのレッスンを実施
2011年3月31日
他スタジオ等とのすべての契約を終了
2011年4月1日
横須賀・汐入に「ヨガスタジオ・エナジーフロウ」オープン!
2015年4月1日
横須賀・どぶ板通りに「ヨガスタジオ・エナジーフロウ」リニューアルオープン!
2019年1月
RYT200レベル・インストラクター養成講習開始!(現在休講中)